2022年8月3日水曜日

町石道をあるく2 (古峠123町石-矢立60町石)


 町石道は2回と1/3を歩いた。中途半端な1/3とは2010年11月22日、朝から大雨で慈尊院で雨宿りをしたあげく気分が乗らないまま決行 し、二ッ鳥居で意気消沈して、古峠からエスケープしたものである。あとは、登りと下り1回づつ。ただし下りは秋のつるべ落としの時間切れで、百町石より下 は飛ばしに飛ばしたのと、樹林帯のなかは真っ暗でほとんど写真にならず。 

   町石道第2クールは、古峠123町石〜矢立60町石だ。2回目のデータを中心に、3回め下りのデータで補充していく。

■参考記録

1回目:2010年11月22日
    慈尊院(8:30)-144町一里石(10:38)−古峠(11:41)-二ッ鳥居(11:53)
     http://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
     http://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-206.html
     http://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

2回目:2011年5月4日
     慈尊院(7:32)-一里石(8:52)−古峠(9:37)−二ッ鳥居(9:43)-神田・二里石(10:08)−笠木峠(10:40)-三里石(11:11)−矢立(11:34)-四里石(12:58)−大門(14:00)−壇上伽藍(14:20)

3回目:2014年11月21日
    壇上伽藍(10:34)-大門(10:46)−矢立(13:41)-笠木峠(14:54)-神田(15:48)−二ッ鳥居(16:03)−一里石(16:34)-慈尊院(17:32)

4回目:2016年7月22日
    9:40 金剛峯寺-9:51壇上伽藍-10:14大門-12:38矢立-13:35笠木峠-14:17 神田-14:39二ッ鳥居14:58-15:42一里石-17:13慈尊院-17:55九度山
    https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-310.html

■町石が町石道の左右どちらにあるのかを写真の下に記入した。振り返り写真も多数あるので、大門の方向を基準に右左を示している。

 
二ッ鳥居への道 123~120町石

 古峠あたりは相当暗かったですが、やや明るさを増してきました。二ッ鳥居では一気に展望が開けます。そのコントラストが鮮やかでまた楽しい。 

123町石   左

122町石  左

122町石はかなり奥の方にあります。1回めは見落としました。
 




121町石  左
二ッ鳥居

 二ツ鳥居は、高野山が開かれた翌年・弘仁10年(819)、弘法大師によって木の鳥居が建てられたのが最初で、1649年(慶安2年)に石造りに改められました。補陀落院のお坊さんが私財を投げうって造ったといわれています。二ツ鳥居は丹生都比売神社の祭神、丹生都比売神、高野明神を遙拝したところでもあります。

 「かつらぎ町今むかし話」によると、大鳥居の金箔の額は西を向いてたので、夕日に光り輝いて、遠く和歌浦の海では夕方の漁ができないと、苦情がもちこまれたという。ほんまかいな!
http://www.katuragi.or.jp/choishimichi/arubamu4.htm

角度を変えて・・・


天野の里遠望
道標
志そんいん??? 天野から上がってきた人向け

ちょっと拡大

20町石 右  二ツ鳥居を過ぎた尾根の上がり口にありました。

■町石道にゴルフ場? 119~112町石
 ここから町石道はやや下りになります。ついついバンバン飛ばしてしまいますが・・・・要注意! 

119町石 右

118町石 右手
117町石 右手
116町石  右手










2014/11/21 15:56 116町石。
だいぶん暗くなり、写真が撮れなくなりました。これ以後、下りは写真終了。ぶっ飛ばします。

■白蛇岩
 ある僧が丹生都比売神社へお参りする際、この岩のすき間にもぐりこもうとしていた蛇をつついていたずらしたところ、帰りにこの岩にさしかかると、白い大蛇が岩に巻きついて待ち構えていたそうな。僧は再度丹生都比売神社にお参りし懇ろにご祈祷をしたところ蛇は消え去っていた。それ以来、ここで白蛇を見ると「幸せになれる」という話した伝わったとか・・・

白蛇岩

115町石  右

114町石 左手斜面の結構上のほうにあります。右手はなんと!ゴルフ場

113町石 左

113町石は、左手このグリーンの反対側の斜面のかなり上です。右写真の看板の上手のほう。応其池、もといゴルフ場のグリーンに見とれて見落としてしまいました。3回目にしてやっと撮影(2016/7/22)。

112町石  左

ゴルフ場の道やなあ!ゴルファー用の休憩所が見える




■神田地蔵堂と神田の里 111~109町石

神田(こうだ)地蔵堂

 ここには、滝口入道と、横笛の悲恋物語があります。
 平清盛が西八条殿で花見の宴を催したおりに、平 重盛の部下であった斉藤時頼(後の滝口入道)も参加していましたが、重盛の妹であった横笛の余興の舞を見て一目惚れし、横笛も恋に落ちました。身分の違いから時頼の父が許さず、時頼はこの時に出家します(滝口入道)。横笛は捜し出して逢いに行きます。修行の妨げとし滝口入道は高野山に入山しますが、横笛が滝口入道をここで待ち続けたという。
http://tyouishimichi.seesaa.net/article/80545401.html
高野山町石道の解説と風景

 神田地蔵堂本尊は子安地蔵尊ですが、弘法大師(空海)と応其池を築造した応其上人も祀られています。 

地蔵堂の横手にはお地蔵さんが・・・なお、お堂の中のお地蔵さんは参拝できませんでした。







地蔵堂前からはトイレに行く小径が降りています。電気柵の注意!






111町石 左手

神田地蔵堂をふり返る

110町石  左手

神田の里

 神田は、古来丹生都比売神社のご供米を作る場所と定められていたので、神の田、神田となりました。桃山時代、応其上人は、米作に最も重要な養水の保存に大池を開養され、水の神、雨引の神といわれる善女竜王を池の半島に祀り込めたといいます。 

109町石 右手

■二里石と108町石

 108町石と二里石  右手

二里石

108町石と少し離れて二里石が並んでいます。エライ山の中のようですが、右手の一山数十メートルを越えるとゴルフ場です。

 

 

■ゴルフ場と一山隔絶した107~95町石

107町石  右

106町石  右手
105町石  右手
104町石   左手
103町石  右手
102町石  左手
101町石  左手
100町石
99町石  左手
98町石  左手
97町石  左手

この付近、ゴルフ場が近いとはいえ、そんなことを感じさせない良い道が続きます。

96町石  右手
95町石  右手  ここでまたゴルフ場が見えた

■笠木峠へ一直線 94~85町石

94町石  右手
93町石  右手
92町石
91町石  右手
90町石  左手
89町石  左手
 
ここはちょっと分かりにくいかも。最初に行った時はその上が畑地として草刈りされたあとだったので、すぐに分かった。

89町石を過ぎると、気持の良い坂道を降る。

88町石  左手
最初の時は分かりにくかった。落葉しきれていない葉があって・・・

この坂道を何度も登ったり下ったり

<
87町石  左手
86町石

86町石から笠木峠は見えている。
笠木峠から笠木経由で上古沢へ降れる。一度は歩いてみたい道だ。2011年5月にきた時には、ここで休憩。シュレーゲルアオガエルが盛んに鳴いていた。 

 笠木峠

■矢立を目指して 85~60町石

85町石  
 左手ですが 非常に分かりにくい。最初はウロウロしました。3回め(2016/7/22)は前の生え込みが刈り払われていて見つけやすかった。

送電鉄塔の下あたりに突っ込んでいけば分かります。道から見ただけではワカラン!

84町石   左手
83町石  右手
82町石  右手
81町石  右手
80町石  右手
79町石  右手
78町石  右手
77町石  左手
76町石  右手



75町石  右手
74町石  右手
73町石  右手
笠木峠方面を向いて・・・手前に三里石 向うに72町石
72町石  右手
71町石  右手
70町石  右手
69町石  右手
68町石   左手
67町石  右手
66町石  右手
65町石  右手
64町石  右手

64町石近辺の風景はなかなかのものです。















63町石  右手
62町石  右手
61町石  右手 (2014/11/21)
61町石  右手 (2014/11/21)
なんと、町石の頭がない!(2106/7/22)
60町石  道路脇

 


慈尊院−古峠へ戻る    矢立−壇上伽藍へ進む


0 件のコメント:

コメントを投稿