5月(2011年5月)に大学時代のサークル同期の幹事で、九州は湯布院で同期会を開催ということになり下見に行きました。2日いましたが、集中豪雨と台風接近でした。雨にふられて退散。
半年後の本番ですが、幹事のお役目から、さすがにやばいと思って、前日に九州入りして、1日をプライベートな観光にあてました。2011年10月14日、予想通り雨というか、豪雨。今回も「さんふらわあ」できましたが、大分駅前のドトールでさすがに考えました。この雨で観光か?
とにかく時間をつぶさないといけないので、とりあえずどこか行ってみることに。宇佐神宮とか昭和レトロの豊後高田あたりを考えていましたので、とりあえず電車にのります。
宇佐まで行かずに途中の杵築でおりました。理由はあまりありません。杵築についてはまったく予備知識がありません。辛うじて、杵築という名前は知っていたが、それも出雲大社の杵築です。また、以前読んだ「八幡神と神仏習合」逵 日出典著、講談社現代新書に杵築というのが出ていたような気がするので、なにかあるだろうと。雨は続いています。
きつき城下町資料館の御所車 |