2022年9月2日金曜日

(一昔前の)かきつばた鎌倉街道


  

  2010年頃のこと、仕事で知立や刈谷方面によくでかけておりました。その前後にブラブラとと付近を散歩していると、看板を見つけました。なに?鎌倉街道!。当時は「東海道」あるきをやっている最中で、ちょうど岡崎に到着したあたりでしたので、矢作川を越えた辺りで鎌倉街道にスイッチ。この地の鎌倉街道を知ったのが八橋だったので、「かきつばた鎌倉街道」のネーミングをしました。

 この文を書いているのは2022年、ちょうど鎌倉殿の13人をやっているところで、それに引っ張られた訳でもありませんが、hp移行で昔の記事を見直していると、当時の鎌倉街道周辺の 情景がありありと浮かんできて、なかなか気に入ったところであったと改めて思い直した次第です。10年一昔前の情景ですが、い今一度歩いてみるのも一興かなと思っているところです。

※タイトルの文字をクリックしてください。オリジナルのブログ(Cocolog)に飛びます。

 1.かきつばた鎌倉街道

八橋・無量寿寺、まだ「鎌倉街道」には出会ってません。
ここはカキツバタで有名、在原業平ゆかりの寺、ということも知りませんでした。また、筒井筒とか高校の古文で出てきた「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」の唄とか発祥の寺とか、この八橋は京都銘菓の「八ツ橋」の語源とかも初めて知りました!ビックリです。

2.かきつばた鎌倉街道事始不乗森

東海道に向かっていると、どこかで「鎌倉街道」の看板が見たような?はなはだ心もとない鎌倉街道の事始めです。周辺はあまりにも気持ちのいところで休憩中に鎌倉街道を探してみようと思ったのでした。
ここは「郷社不乗森」石碑には「馬降りて 神の威徳を かしこみて 鎌倉街道 過ぎしもののふ」とあり紛れもなく柄倉街道を歩いているのでした。

3.かきつばた鎌倉街道 里町

西井筋の北側を旧鎌倉街道が、その南側を江戸期の鎌倉街道が走っています。2つの鎌倉街道は、不乗森の東でいったん合流し、宮橋のちょっと西で再び分岐、ほぼ並行して宇頭あたりで江戸期東海道に交差するという感じでした。
地元の努力で記念碑も建っています。ここは猿渡川を渡った所、宮橋の分岐点です。


かきつばた鎌倉街道 (1)周辺マップ

■ブログ一覧表

日付 タイトル 行程 url
2010/5/26 かきつばた鎌倉街道(1)無量寿寺 知立・八橋 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/09/post-20e2.html
2010/5/26 かきつばた鎌倉街道(1)不乗森  八橋-不乗森 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/10/post-fbe5.html
2010/5/26 かきつばた鎌倉街道(1)里町 不乗森-里町-新安城 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/10/post-6745.html
2010/9/22 かきつばた鎌倉街道(2)  知立ー八橋 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-46e9.html
2010/9/22 かきつばた鎌倉街道(2) 寄ってみて豊田1 八橋ー駒場 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-c82a.html
2010/9/22 かきつばた鎌倉街道(2) 寄ってみて豊田2 駒場ー東境   http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-8546.html
2010/9/22 かきつばた鎌倉街道 (2)東境 刈谷・東境ー西境      http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-bf2f.html
2010/9/22 かきつばた鎌倉街道 (2)西境
 
刈谷・西境ー豊明      http://walkin.way-nifty.com/walkin/2010/11/post-7f17.html
2010/12/6 東海道ウォーク 岡崎-知立(3)【矢作、尾崎】  
矢作ー安城・尾崎
  http://walkin.way-nifty.com/walkin/2011/09/post-5fe9.html
2010/12/6 東海道ウォーク 岡崎-知立(4) 【里町-八橋】 尾崎ー八橋 http://walkin.way-nifty.com/walkin/2011/09/post-6f11.html
2010/12/6 東海道ウォーク 岡崎-知立(5)【八橋-知立】 八橋ー駒場ー知立   http://walkin.way-nifty.com/walkin/2011/09/post-672e.html


4.かきつばた鎌倉街道(2) 八橋

約4ヶ月後、八橋から西の方に向かってみます。この街道もなかなか鄙びていて良い感じの道です。
街道に古家あり街道をゆく。一説には「この松は鎌倉街道の並木の一部であったとも言われている。」とあります。
高速を渡る手前に「古東海道」の案内板が建っていました。



5.かきつばた鎌倉街道(2) 駒場

ゆっくりと坂を登る 曼珠沙華を見る 坂を登ると駒場です。
ここの建物の熟れようはスバラシイ!仕事の関係でここをタクシーで通ることが度々ありました。いかにも古街道のような狭い道を通過し、所々に古い家が立っていて、豊田にもこういうところがあるのかと、一度は歩いてみようと思ってました。

6.かきつばた鎌倉街道(2) 刈谷・一里山

 駒場の西で逢妻女川を渡り、ゆるやかな坂を登ります。丘陵地帯はぶどう畑になってました。所々に部品の工場もあり、工場の保安のおじさんがきちんと挨拶してくれます。
富士塗料工業所では、工場敷地の真中を鎌倉街道(跡地)が通っていて「鎌倉街道伝承地」の石碑が建っています。先代の社長が工場を2つに分けて提供したのだとか。残念ながら今は廃業とのこと。

7.かきつばた鎌倉街道(2)  東境

竜ヶ根池を過ぎ、まっすぐ行くと田圃の中でした。刈谷PA遊園地の観覧車が見えています。東境の祖母神社は街外れの田んぼの際にありました。境内の西側には鎌倉街道が残っているというので来てみた訳ですが、よく分かりませんでした。ここには「鎌倉街道伝承地」の石碑と由来案内の石碑が建っていました。



8.かきつばた鎌倉街道(2) 西境

度重なる道間違いでだいぶ徘徊しました。境川の堤防を歩いて番小屋を過ぎた辺りから堤防の右下に鎌倉街道の標柱が見えます。石標は堂々と建っています。地元の鎌倉街道研究家が建立された貴重なものです。感謝!
振り返るとまっすぐな農道が見えます。地図を見ると、さっきのレストランの辺りから直線で400mほどで到着するのでした!



かきつばた鎌倉街道(2)


東海道ウォーク 岡崎-知立(3)尾崎

さらに2ヶ月後、東海道から分岐する所から通しで歩きました。尾崎の熊野神社で鎌倉街道が交差しており、熊野神社の森は「踏分の森」と言われています。神社の裏手に回ってみるといかにもな踏み跡がありましたが、すぐ終わり、広大な農地が広がっていました。元の海軍航空隊の基地跡です。


東海道ウォーク 岡崎-知立(4) 【里町-八橋】

証文山という地名の水路あたり
まで海軍航空隊の敷地がありました。すぐ先が里町で、見覚えのある歩道橋が見えてきました。とにかく広い所です。宮橋、不乗森と過ぎていきます。里町森の集落は以前にも通った所ですが、なかなかいい感じ。



東海道ウォーク 岡崎-知立(5)【八橋-知立】

無量寿寺は3回目ですが、カキツバタのシーズンを外すと本当に静かです。近所の人が立ち話をしているだけでした。なんか通いなれたような道を駒場に急ぎます。駒場は落ち着いた古い村で本当に落ち着きます、白壁にトタン張の蔵も結構気に入ってます。見れば見るほど味がある!何かの顔に見えませんか?ノラクロ?ここから知立までも、古い町並みが続いて楽しい街歩きができます。

東海道 岡崎ー知立マップ

0 件のコメント:

コメントを投稿